紙ベースの電子化、そのメリットを徹底解説

紙ベースの電子化、そのメリットを徹底解説

「書類の保管場所が足りない…」「必要な書類がすぐに見つからない」「テレワークを導入したいのに、紙の書類業務が多くて進まない」

このようなお悩みはありませんか? 多くの企業で、長年にわたり慣れ親しんできた紙ベースの業務が、ビジネスの成長を妨げる要因になりつつあります。この課題を解決する鍵が、「紙ベースの電子化」です。

この記事では、紙の書類を電子化することで得られる メリットを、具体的な事例を交えながら徹底的に解説します。コスト削減や業務効率化はもちろん、セキュリティ強化や多様な働き方への対応まで、電子化がもたらす変革の全貌を明らかにします。

記事を読み終える頃には、なぜ今、紙ベースの業務から脱却し、電子化へシフトすべきなのかが明確に理解できるはずです。自社の課題解決のヒントとして、ぜひ最後までご覧ください。

そもそも「紙ベースを電子化する」とは?

紙ベースを電子化するとは、請求書、契約書、稟議書、会議資料といった紙媒体で管理・運用されている書類を、スキャナや複合機で読み取り、デジタルデータ(PDFなど)に変換して、コンピュータやサーバー上で管理・活用できるようにすることです。

単にスキャンして画像として保存するだけでなく、データにファイル名や属性情報(取引日、取引先、金額など)を付与し、検索や共有が容易な状態にすることが重要です。近年では、OCR(光学的文字認識)技術を使って画像内の文字をテキストデータ化し、全文検索を可能にする仕組みも一般的になっています。

この取り組みは「ペーパーレス化」とも呼ばれ、単に紙をなくすだけでなく、業務プロセスそのものを見直し、組織全体の生産性を向上させることを目的としています。

【コスト編】紙ベースの電子化がもたらす5つのメリット

メリット

紙ベースの業務を電子化する最大のメリットの一つが、直接的・間接的なコストの大幅な削減です。具体的にどのようなコストが削減できるのか、詳しく見ていきましょう。

メリット1:消耗品・印刷コストの削減

紙の書類を運用するには、想像以上に多くのコストがかかっています。

  • 用紙代:コピー用紙、帳票用紙など
  • 印刷・コピー代:トナー・インク代、カウンター料金
  • 文具・ファイル代:ファイル、バインダー、クリップ、ホチキスなど
  • その他:プリンターや複合機のリース代、メンテナンス費用

これらの費用は、一つひとつは少額でも、全社単位で年間を通してみると膨大な金額になります。電子化によって書類の印刷やコピーが不要になれば、これらの消耗品コストを根本から削減できます。

メリット2:保管・スペースコストの削減

法律で保管が義務付けられている書類は、年々増え続けます。それに伴い、保管スペースの確保も大きな課題です。

  • 物理的な保管スペース:キャビネットや書庫、倉庫などの賃料や管理費
  • 書類の検索と移動:過去の書類を探すための人件費

電子データであれば、サーバーやクラウドストレージ上にコンパクトに保管できます。オフィススペースを圧迫していたキャビネットを撤去できれば、その空間をより生産的な活動のために活用できます。外部倉庫を借りている場合は、その賃料や管理コストをまるごと削減することも可能です。

メリット3:郵送・輸送コストの削減

取引先への請求書や契約書の郵送、支社間での書類のやり取りには、郵送費やFAX通信費、バイク便などの輸送コストが発生します。電子化された書類は、メールやファイル共有システムを使えば、時間やコストをかけずに瞬時に送付できます。印紙税が不要になるケースもあり、契約業務におけるコスト削減効果は特に大きいと言えるでしょう。

メリット4:人件費(作業コスト)の削減

見過ごされがちですが、最も大きな削減効果が期待できるのが「人件費」です。紙ベースの業務には、多くの非効率な作業が付随しています。

  • 書類の検索、ファイリング、整理
  • 書類のコピー、配布、回覧
  • 押印のための待機や移動
  • 手作業によるデータ入力

これらの作業に費やされていた時間を、本来注力すべきコア業務に充てられるようになります。例えば、経費精算や請求書処理を電子化すれば、担当者の作業負担が劇的に軽減され、組織全体の生産性向上に直結します。

コスト項目 紙ベースの業務 電子化後の業務 削減効果
印刷・消耗品費 月5万円(用紙、トナー等) 月0.5万円 年間54万円削減
保管コスト 月3万円(外部倉庫) 月0.5万円(クラウド費用) 年間30万円削減
郵送費 月2万円(請求書等) ほぼ0円 年間24万円削減

※上記はあくまで一例です。企業の規模や業種によって削減効果は異なります。

メリット5:環境負荷(SDGs)への貢献

紙の使用量を削減することは、森林資源の保護やCO2排出量の削減につながります。紙の電子化は、企業の社会的責任(CSR)やSDGsへの取り組みとして、企業イメージの向上にも貢献する重要な活動です。

【業務効率編】紙ベースの電子化がもたらす5つのメリット

コスト削減と並んで、業務効率の劇的な向上も電子化の大きなメリットです。ここでは、日々の業務がどのように変わるのかを具体的に見ていきます。

メリット1:検索性の向上による時間短縮

「あの契約書、どこに保管したかな…」と、書庫で何時間も書類を探した経験はありませんか?

紙ベースの電子化によって、この課題は完全に解決されます。ファイル名やフォルダ構成をルール化し、OCRで全文検索できるようにしておけば、必要な情報をキーワード検索で一瞬にして見つけ出すことができます。日付、取引先、金額といった属性情報で絞り込み検索も可能です。書類を探すという非生産的な時間がなくなり、業務スピードが格段にアップします。

メリット2:情報共有の迅速化と円滑化

紙の書類は、基本的に「1つの場所に1部」しか存在しません。そのため、複数人が同時に参照したり、遠隔地の拠点と共有したりするのが困難でした。

電子データであれば、関係者全員がいつでもどこでも最新の情報にアクセスできます。サーバーやクラウド上で一元管理することで、版数管理も容易になり、「古いバージョンの資料を見ていた」といったミスを防ぎます。会議のたびに大量の資料を印刷・配布する必要もなくなり、ペーパーレス会議が実現します。

メリット3:承認プロセスのスピードアップ

稟議書や申請書を紙で回覧していると、承認者の不在や出張でプロセスが滞りがちです。いわゆる「ハンコ渋滞」は、多くの企業で意思決定の遅延を招いています。

ワークフローシステムを導入して紙の書類を電子化すれば、申請から承認までのプロセスがオンラインで完結します。承認者は出先からでもスマートフォンで内容を確認・承認でき、意思決定のスピードが飛躍的に向上します。誰のところで止まっているのかも可視化されるため、プロセスのボトルネック解消にも役立ちます。

メリット4:テレワーク・多様な働き方への対応

オフィスに行かないと書類の確認や押印ができない、という状況はテレワーク導入の大きな障壁となります。紙ベースの業務の電子化は、場所を選ばない働き方を実現するための必須条件です。

自宅やサテライトオフィス、出張先からでも、オフィスにいるのと同様に業務を進められる環境が整うことで、従業員のワークライフバランスが向上し、優秀な人材の確保・定着にもつながります。

メリット5:人的ミスの削減と品質向上

紙の書類を見ながらシステムに手入力する作業は、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーが発生しやすい業務です。OCRとRPA(Robotic Process Automation)を組み合わせることで、請求書や注文書から必要な情報を自動で読み取り、システムに自動入力させることができます。これにより、人的ミスを防ぎ、業務の正確性と品質が向上します。

【ガバナンス編】紙ベースの電子化がもたらす4つのメリット

良い

電子化のメリットは、コストや効率だけではありません。企業の信頼性を支えるガバナンス(企業統治)の観点からも、非常に重要な役割を果たします。

メリット1:セキュリティの強化

「紙のほうが安全」というイメージは、もはや過去のものです。紙の書類には常に以下のようなリスクが付きまといます。

  • 部外者による盗み見、不正な持ち出し
  • 紛失、置き忘れによる情報漏洩
  • コピーによる安易な複製
  • 災害(火災、水害、地震)による物理的な消失

文書管理システムで紙の書類を電子化すれば、これらのリスクを大幅に低減できます。

  • アクセス権限設定:役職や部署に応じて、閲覧・編集・印刷などの権限を細かく設定。
  • 操作ログ管理:「誰が」「いつ」「どのファイルに」アクセスしたかの記録が残り、不正な操作を牽制・追跡できる。
  • 暗号化:データを暗号化することで、万が一漏洩しても内容を読み取られることを防ぐ。

物理的なセキュリティ対策とデジタルのセキュリティ対策を組み合わせることで、企業の重要情報をより強固に保護できます。

メリット2:BCP(事業継続計画)対策

地震や台風、パンデミックなどの不測の事態が発生した際、事業をいかにして継続・復旧させるかという計画がBCP(事業継続計画)です。

自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことです。

(中小企業庁ウェブサイトより引用)

もし重要な契約書や顧客データがすべて紙で本社にしか保管されていなかった場合、本社が被災すると事業の継続は極めて困難になります。データをクラウド上に分散保管しておけば、オフィスが機能しなくなっても、別の場所から業務を再開することが可能です。紙ベースの電子化は、企業のレジリエンス(回復力)を高める上で不可欠な取り組みです。

メリット3:コンプライアンスの強化

企業活動においては、様々な法律で書類の保存が義務付けられています。特に、2022年に改正された電子帳簿保存法(電帳法)への対応は、すべての事業者にとって重要な課題です。

電帳法では、電子取引で受け取った書類(PDFの請求書など)は電子データのまま保存することが義務化されました。また、紙で受け取った国税関係書類も、一定の要件を満たせばスキャンして電子データとして保存できます(スキャナ保存制度)。

適切な文書管理システムを導入し、紙ベースの書類を電子化して一元管理することで、こうした法要件を効率的かつ確実に遵守できる体制を構築できます。保存期間の管理や、検索要件の確保も容易になり、コンプライアンス違反のリスクを低減します。

メリット4:内部統制と監査対応の効率化

内部統制の観点では、業務プロセスがルール通りに正しく行われているかを担保することが重要です。電子化されたデータとワークフローシステムは、業務プロセスを可視化し、標準化するのに役立ちます。

また、会計監査や税務調査の際には、膨大な紙の証憑(しょうひょう)の中から必要な書類を探し出すのに多大な労力がかかります。データが電子化されていれば、監査人からの要求に迅速に対応でき、監査対応業務を大幅に効率化できます。

電子化を成功させるにはツールの選定が鍵!

これまで見てきたように、紙ベースの業務を電子化することには計り知れないメリットがあります。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、自社の目的や規模に合ったツール(文書管理システム)を選ぶことが何よりも重要です。

特に、法対応やセキュリティを重視するなら、信頼できるシステムを選びたいもの。そこでおすすめしたいのが、電帳法対応クラウド文書管理システム「スペシウム」です。

https://specium.sekaie5.com/

電帳法対応クラウド文書管理システム「スペシウム」のご紹介

「スペシウム」は、あなたのビジネスをもっと自由にする、次世代のクラウド文書管理システムです。紙ベースの電子化がもたらすメリットを、誰でも簡単に享受できるように設計されています。

▼スペシウムが選ばれる理由

  • 安心の電帳法対応:公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)の認証を取得。電子帳簿保存法の厳しい要件をクリアしており、安心してご利用いただけます。
  • クラウドでどこでも使える:インターネット環境さえあれば、オフィス、自宅、出張先など、いつでもどこでも書類の確認や承認作業が可能です。テレワークを強力に推進します。
  • 誰でも簡単な操作性:直感的で分かりやすいインターフェースで、ITが苦手な方でもすぐに使いこなせます。導入時の教育コストを最小限に抑えられます。
  • 堅牢なセキュリティ:金融機関も利用するAWS(Amazon Web Services)を採用。IPアドレス制限や二要素認証、詳細な権限設定など、万全のセキュリティ対策で大切な情報を守ります。
  • 高機能なのに低コスト:OCR機能、全文検索、ワークフロー機能などを標準搭載。さらに、月額0円から始められるフリープランもご用意しており、スモールスタートに最適です。

紙の書類管理に限界を感じているなら、まずは「スペシウム」でペーパーレス化の第一歩を踏み出してみませんか?フリープランで使い勝手を試し、その効果を実感してみてください。

「スペシウム」の公式サイトで詳細を見る

まとめ:紙ベースの電子化で未来の働き方を手に入れる

時間

本記事では、紙ベースの業務を電子化することで得られる様々なメリットを、「コスト」「業務効率」「ガバナンス」の3つの側面から徹底解説しました。

紙の電子化は、もはや単なるコスト削減や効率化の手段ではありません。それは、変化の激しい時代を生き抜くための企業の競争力そのものを高める経営戦略です。

セキュリティを確保しながら多様な働き方を実現し、コンプライアンスを遵守し、不測の事態にも強いしなやかな組織を構築する。そのための基盤となるのが、デジタル化された文書管理体制です。

まずは、あなたの部署で最も手間のかかっている紙の業務から見直してみませんか? 小さな一歩が、会社全体の大きな変革につながるはずです。