「書類の山から目的の文書を探すのに時間がかかる」「リモートワークで必要な書類が確認できない」
多くの企業が、このような紙媒体の文書管理に関する課題を抱えています。これらの課題を解決し、業務全体のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する鍵となるのが「紙の電子化」です。
しかし、いざ電子化を進めようとしても、「どんなツールを使えばいいの?」「自社に合った選び方がわからない」と悩む担当者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、法人向けに特化し、紙の電子化に役立つツールの種類から、失敗しない選び方のポイント、そして具体的なおすすめツールまでを徹底的に比較・解説します。自社に最適なツールを見つけ、業務効率化とコスト削減を実現するための一歩を踏み出しましょう。
Contents
紙の電子化とは?基本を理解しよう

まず、基本的な言葉の定義から確認しておきましょう。「紙の電子化」とは、その名の通り、紙で保管されている文書や資料をスキャナなどで読み取り、PDFやWord、Excelといったデジタルデータに変換することを指します。
単にデジタルデータへ変換するだけでなく、その後の活用まで見据えることが重要です。電子化されたデータは、検索性の向上、情報共有の円滑化、保管スペースの削減など、多くのメリットをもたらします。
【豆知識】ペーパーレス化との違い
「電子化」と似た言葉に「ペーパーレス化」があります。
・電子化:既存の紙媒体をデジタルデータに変換する「行為」を指すことが多い。
・ペーパーレス化:そもそも紙を使わない業務フローを構築し、紙媒体の発生自体をなくしていく「状態」や「取り組み全体」を指す。
紙の電子化は、ペーパーレス化を実現するための重要な第一歩と言えます。
法人が紙の電子化を進めるべき3つの大きなメリット

なぜ今、多くの企業が紙の電子化ツールを導入し、推進しているのでしょうか。それには明確な理由があります。ここでは、企業活動における3つの大きなメリットを解説します。
メリット1:圧倒的な業務効率化と生産性の向上
紙の電子化がもたらす最大のメリットは、業務効率の飛躍的な向上です。
- 検索時間の大幅な短縮:キャビネットや倉庫を探し回る必要はもうありません。ファイル名や文書内のキーワードで検索すれば、必要な情報に瞬時にアクセスできます。
- 情報共有の迅速化:データ化されていれば、メールやチャット、クラウドストレージで簡単に共有できます。複数人での同時閲覧や編集も可能になり、承認フローや共同作業がスムーズに進みます。
- 場所を選ばない働き方の実現:オフィスにいなくても、自宅や外出先から必要な書類にアクセスできるため、リモートワークや多様な働き方を強力にサポートします。
メリット2:多角的なコスト削減
紙媒体の管理には、目に見えるコストと見えないコストの両方が発生しています。電子化はこれらのコストを大幅に削減します。
- 物理的コストの削減:紙代、インク・トナー代、印刷機のリース・維持費、ファイルやバインダーなどの備品代が不要になります。
- 保管コストの削減:書類を保管するためのキャビネットや書庫、外部倉庫のレンタル費用が削減できます。オフィススペースを有効活用できるようになる点も大きなメリットです。
- 郵送・運搬コストの削減:契約書や請求書を郵送する代わりに電子的に送付すれば、郵送費や人件費を削減できます。
メリット3:セキュリティ強化とBCP(事業継続計画)対策
紙媒体は、紛失、盗難、情報漏洩、火災や地震などの災害による消失リスクが常に伴います。電子化ツールを導入することで、これらのリスクを大幅に低減できます。
- セキュリティの向上:ファイルごとにアクセス権限を設定することで、役職や部署に応じて閲覧・編集できるユーザーを制限できます。誰がいつアクセスしたかというログ(監査証跡)も記録されるため、不正な持ち出しや閲覧を抑止できます。
– 災害対策(BCP):データはクラウド上や複数のデータセンターにバックアップされるため、オフィスが被災しても重要な経営情報を失うリスクを最小限に抑えられます。事業の早期復旧に繋がり、企業の信頼性を高めます。
【重要】法人向け!紙の電子化ツールの選び方5つのポイント

紙の電子化を成功させるためには、自社の目的や規模に合ったツールを選ぶことが不可欠です。ここでは、法人向けツールを選ぶ際に必ずチェックしたい5つのポイントを解説します。
1. 目的と利用規模に合っているか
まず、「何のために電子化するのか」「誰がどのくらいの規模で使うのか」を明確にしましょう。
- 部署単位での利用:特定の部署(経理、総務など)で扱う書類を電子化する場合、その業務に特化した機能を持つツールが適しています。
- 全社的な情報共有:全社で契約書やマニュアルなどを共有したい場合、アクセス権限設定が細かくでき、多くのユーザーが直感的に使えるツールが求められます。
- 特定の書類の電子化:請求書や契約書など、特定の書類に絞る場合は、その書類形式の読み取りに強いOCR機能を持つツールを選びましょう。
2. OCR機能の精度と検索性
OCR(光学的文字認識)は、スキャンした画像データからテキスト情報を抽出し、検索可能なデータに変換する非常に重要な機能です。この精度が低いと、手作業での修正に多大な時間がかかり、電子化のメリットが半減してしまいます。
- AI-OCRかどうか:近年はAI(人工知能)を活用した「AI-OCR」が主流です。手書き文字や非定型帳票(レイアウトが異なる書類)にも強く、読み取り精度が格段に向上しています。
- 検索機能の充実度:ファイル名だけでなく、文書内の文字列を検索できる「全文検索」機能は必須です。加えて、取引先名や日付、金額といった項目で絞り込める「属性検索」機能があると、さらに便利です。
3. セキュリティ対策は万全か
企業の機密情報や個人情報を含む文書を扱う以上、セキュリティは最も重要な選定基準の一つです。以下の点を確認しましょう。
- アクセス権限設定:フォルダやファイル単位で、誰が閲覧・編集・削除できるかを細かく設定できるか。
- 監査ログ機能:「いつ」「誰が」「どのファイルに」「何をしたか」を記録・追跡できるか。
- 通信の暗号化:データの送受信がSSL/TLSなどで暗号化されているか。
- 第三者認証の取得:ISO/IEC 27001 (ISMS)など、情報セキュリティに関する国際的な認証を取得しているか。
4. 操作性は直感的で分かりやすいか
どんなに高機能なツールでも、操作が複雑で使いこなせなければ意味がありません。特にITツールに不慣れな従業員も使うことを想定し、誰でも直感的に操作できるシンプルなUI(ユーザーインターフェース)のツールを選びましょう。無料トライアルやデモを活用し、実際に複数の従業員に触ってもらうのがおすすめです。
5. 電子帳簿保存法に対応しているか
国税関係の帳簿や書類(請求書、領収書、契約書など)を電子データで保存する場合、電子帳簿保存法(電帳法)の要件を満たす必要があります。特に2024年1月からは電子取引データの電子保存が完全義務化され、その重要性は増しています。
自社で要件を一つひとつ確認するのは大変なため、JIIMA(日本文書情報マネジメント協会)認証を取得しているツールを選ぶのが最も確実で安心です。認証済みのツールであれば、電帳法の法的要件を満たしていることが保証されています。
【徹底比較】法人におすすめの紙の電子化ツール・サービス10選

ここからは、上記の選び方を踏まえ、法人におすすめの紙の電子化ツールや関連サービスを目的別に紹介します。各ツールの特徴を比較し、自社に最適なものを見つけてください。
文書管理システム(クラウド型)
電子化した文書の保管・共有・活用までを一元管理できるシステムです。特にクラウド型は導入が容易で、場所を選ばずに利用できるため現在の主流となっています。
サービス名 | 特徴 | 料金目安 | 電帳法対応 |
---|---|---|---|
Box | 世界最高レベルのセキュリティ。豊富な外部アプリ連携が魅力。 | Business: 1,881円/ユーザー/月 | ○(要件を満たす機能あり) |
Dropbox Business | シンプルな操作性が人気。個人利用からの乗り換えもスムーズ。 | Standard: 1,500円/ユーザー/月 | ○(要件を満たす機能あり) |
Fleekdrive | ファイル共有に特化。リアルタイム編集や版管理機能が充実。 | Team: 6,000円/10ユーザー/月 | ○(JIIMA認証) |
NotePM | 社内マニュアルやナレッジ共有に強い。「ドキュメント型」の管理ツール。 | プラン8: 4,800円/8ユーザー/月 | – |
OCRツール・サービス
紙の書類を読み取り、高精度でテキストデータ化することに特化したツールです。文書管理システムと連携して使うことで、より効果を発揮します。
サービス名 | 特徴 | 料金目安 |
---|---|---|
DX Suite (AI inside) | 国内シェアNo.1のAI-OCR。非定型帳票の読み取りに非常に強い。 | 要問い合わせ |
AIRead (アライズイノベーション) | RPAとの連携を強みとし、読み取り後の業務自動化まで実現。 | 要問い合わせ |
CLOVA OCR (LINE) | LINEのAI技術を活用。レシートや請求書など特定文書の読み取りに特化。 | 従量課金制(要問い合わせ) |
スキャナ(ハードウェア)
紙の電子化の入り口となるハードウェアです。スキャン品質や速度が、その後の作業効率を大きく左右します。
製品名 | 特徴 | 価格帯 |
---|---|---|
ScanSnapシリーズ (PFU) | コンパクトさと高速スキャン、簡単な操作性で圧倒的な人気を誇る。 | 3万円~6万円台 |
imageFORMULAシリーズ (Canon) | 高い搬送性能で、薄紙から厚紙、カード類まで安定したスキャンが可能。 | 3万円~数十万円 |
ADSシリーズ (Brother) | ネットワーク対応モデルが豊富で、複数人での共有利用に便利。 | 3万円~10万円台 |
紙の電子化を成功させるための4ステップ

優れたツールを導入するだけでは、電子化は成功しません。社内に定着させ、効果を最大化するためのステップをご紹介します。
- Step1: 目的と対象範囲の明確化
「コスト削減」「情報共有の促進」など、電子化の目的を明確にします。その上で、まずは経理部の請求書だけ、営業部の契約書だけ、というように対象となる書類や部署を限定してスモールスタートするのが成功の秘訣です。 - Step2: 電子化のルール策定
ファイル名の付け方(例:「日付_取引先名_書類名」)、フォルダの階層構造、保存期間、原本の破棄ルールなどを具体的に定めます。ルールを統一することで、後々の検索性が格段に向上します。 - Step3: 社員への周知とトレーニング
なぜ電子化を行うのかという目的やメリット、具体的な操作方法について、社内説明会や研修を実施します。担当者だけでなく、全従業員の理解と協力を得ることが重要です。 - Step4: 段階的な導入と効果測定
まずは特定の部署やチームで試験的に導入し、課題点を洗い出します。運用のフィードバックを基にルールやフローを改善し、徐々に対象範囲を広げていきます。導入前後でどれだけ検索時間が短縮されたか、コストが削減できたかなどの効果を測定し、改善を続けましょう。
電帳法対応ならクラウド文書管理システム「スペシウム」が最適解

ここまで様々な紙の電子化ツールをご紹介してきましたが、「どのツールを組み合わせればいいかわからない」「電帳法への対応が不安…」と感じた方も多いのではないでしょうか。
そんな法人に最適なのが、電帳法対応クラウド文書管理システム「スペシウム」です。
スペシウムは、紙の電子化から保管、活用、そして法令対応までをワンストップで実現する、まさに”オールインワン”のツールです。
電帳法対応クラウド文書管理システム「スペシウム」の強み
- 安心の電帳法対応:JIIMA認証(「電帳法スキャナ保存ソフト法的要件認証」「電子取引ソフト法的要件認証」)を取得済み。導入するだけで複雑な電帳法の要件をクリアできます。
- 高精度なAI-OCRを標準搭載:請求書や納品書など、様々な帳票をアップロードするだけでAIがテキストを自動で読み取りデータ化。手入力の手間を大幅に削減します。
- 強力な検索機能:全文検索はもちろん、取引先名・日付・金額などの項目で絞り込む属性検索にも対応。目的の書類を瞬時に見つけ出せます。
- 万全のセキュリティ:細やかなアクセス権限設定や監査ログ機能、データの暗号化など、法人利用に求められる高度なセキュリティ要件を満たしています。
- 充実のサポート体制:導入時の設定支援から運用後のフォローまで、専門スタッフによる手厚いサポートを受けられるため、ITツールが苦手な企業でも安心して導入できます。
スキャナ、OCR、文書管理システム…と個別にツールを導入・管理するのは手間がかかり、コストも割高になりがちです。「スペシウム」なら、これ一つで紙の電子化に関するあらゆる課題を解決できます。
紙文書の管理に課題を感じている、これから本格的に電帳法対応を進めたいという企業は、ぜひ一度「スペシウム」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
→電帳法対応クラウド文書管理システム「スペシウム」公式サイトはこちら
まとめ

今回は、法人向けの紙の電子化ツールについて、そのメリットから選び方のポイント、おすすめのツールまでを網羅的に解説しました。
紙の電子化は、単なる書類整理ではありません。業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現し、企業の競争力を高めるための重要な経営戦略です。
本記事で紹介した5つの選び方のポイントを参考に、自社の課題や目的に最も合ったツールを選定しましょう。
そして、もしツール選びに迷ったら、法令対応から日々の業務効率化までを一気通貫で実現できる「スペシウム」のようなオールインワンの文書管理システムが強力な味方になります。
この記事を参考に、貴社のペーパーレス化、そしてDX推進の第一歩を踏み出してください。